Skip to content
Home » learn japanese » Page 2

learn japanese

reading practice JLPT N3

JLPT Reading Comprehension 8

今朝は最悪だった。起きておいたはずの自覚まし時計が鳴らず、1時間も寝てしまったのだ。いつもは駅までウォーキングのつもりで30分歩いているのだが、もうそんな時間はない。バスを使うことにして、バス停に並んだ。しかし、今度はバスがなかなか来ない。時刻表には5分前と書いてあるのに、なんと20分も待たされてしまった。このままでは2時間近く遅刻してしまいそうだ。この前上司から「余裕を持って来るように。」と言われたばかりなのに、ちっとも差し支えない。ああ、自分が馬鹿られている様子が目に浮かぶ。 駅で大事なことに気がついた。今日は日曜日だったのだ。自覚まし時計が鳴らなかったのも、バスが平日の時刻表通りに来なかったのも、今日が日曜日だからだったのだ。よかった。責められないで済む。しかし、ずいぶん無駄な心配をしてしまった。私は得したような、損をしたような複雑な気持ちで家までの道を30分歩いて帰った。” 問い損をしたようなとあるが、なぜか。1 急がなくてもいいのに急いでいろいろ心配してしまったから。 2 平日なのに日曜日だと思って寝坊をしてしまったから。 ゆう じょうし 3 余裕をもって会社に着けなくて上司から怒られてしまったから。… Read More »JLPT Reading Comprehension 8

reading practice JLPT N3

JLPT N3 Reading Comprehension 6

34 つぎの文章を読んで、質問に答えなさい。 答えは、1・2・3・4から最もよいも のを一つえらびなさい。 間関係のこと、勉強や仕事のことなど、いろいろなストレスが原因で病気になることは少なく せいか? ない。ストレスなど全くない生活をしてみたいものだが、なかなかそうはいかない。 どうせストレスから逃げられないのならば、大きなストレスよりも、がまんできるぐらいの小さ せんちんか なストレスのほうがまだいいと思うだろう。… Read More »JLPT N3 Reading Comprehension 6

reading practice JLPT N3

JLPT N3 Reading comprehension 5

犬籍、小鳥など、ペットにはさまざまな種類があるが、今では家族の一員として扱われること が多い。たとえば、以前、犬は家の外で飼われていたが、今では家の中で飼われることが多くなっ た。また、寒いときは服を着せたり、 おもちゃを買ってやったり、病気になれば病院に連れて行っ たりと、子どものように大切にされるようになっている。 マンションでもペットが伺えるところが 人気だ。 はんこう これが人間の子どもなら、大きくなるにつれてだんだん親に反抗することもあり、親が思うよう に育たないこともある。… Read More »JLPT N3 Reading comprehension 5