今日は日本のお茶会について話したいと思います。この内容は、私が昔プレゼンテーションを行ったものを転記したため、口語主体になってしまうことをご了承ください。
日本のお茶会について、私たちは「茶道」と呼びます。茶道は日本の伝統文化であり、お茶を提供し、飲むものです。通常、主催者が数人のお客様を小さな部屋に招き、抹茶を提供します。茶道に使われる茶は抹茶と呼ばれる、とても綺麗な緑の粉末です。また、「お茶菓子」と呼ばれる和菓子もお茶と一緒に提供されます。
現在は茶道の流派は500以上あるといわれています。ただ、代表的な流派は「表千家」「裏千家」「武者小路千家」の3つです。「表千家」は最も保守的と言われます。「裏千家」は間口が広く、人口が最も多いといわれます。「武者小路千家」は伝統を重んじると言われます。これらの3つの流派に他にも違いはあるのですが、詳しく説明することは難しいため省略します。
まず初めに、抹茶は8世紀に中国から伝えられ、漢方薬としてみなされていました。そのため、その時代の人々は抹茶をお祝い事で飲むのではなく、病気を治療するために飲んでいました。これは、緑茶カテキンが下記に示すようにたくさんの健康によい効果を含むためです。
発ガン抑制作用 / 血中コレステロール(悪玉コレステロール)低下作用 / 血圧上昇抑制作用 / 血糖上昇抑制作用 / 抗菌・殺菌作用 / 抗ウイルス作用 / 虫歯・口臭予防(脱臭作用)/ 抗腫瘍作用等
では、歴史に戻ります。
13世紀、この世紀に茶道の基礎が出来上がりました。この時代、多くの侍がお茶を贅沢品として飲む傾向がありました。おそらく、この時代にはたくさんの戦があり、彼らは自分たちを癒し、落ち着いた時間を持つ必要があったのだと思います。そして16世紀、茶道においてとても有名な人物である「千利休」が現れます。「千利休」は現在の茶会の流れを大成した人物です。
茶会、茶道具、そして素朴な美しさをあえて表現するマナーを融合させた茶道の世界が完成しました。日本の茶道文化では未だに「空白に美を見る」といわれます。つまり、日本の美とは省略の美なのです。
では、次に茶道具について説明したいと思います。
茶碗-お茶を入れたり飲んだりするための茶碗。通常は季節限定の茶碗を使用しています。たとえば、この茶碗には椿の絵の具が使われています。なので冬から春にかけて使われます。
軸‐床の間に掛けて鑑賞するためのものです。
花入‐人を招く時に季節感のある花を入れます。
釜‐お湯を沸かすための道具です。
柄杓‐湯や水を汲み取るための柄のついた容器です。
茶筅‐湯を加えた抹茶をかき回して点てるための道具です。
それでは、お茶の飲み方をご紹介します。もちろん、あなたなりの飲み方でお茶を飲んでいただくことに問題ありませんが、正式な作法をお伝えできればと思います。なお、これは「裏千家」の作法です。
まず、次に人がいる場合は、右手で茶碗を持ち、右側の客との間に置き、「お相伴(しょうばん)いたします」と右側の客に一礼します。次に右手で茶碗を持ち、左側の客との間に置き、左側の客に対して「お先に」と一礼します。そして、さらに右手で茶碗を持ち、自分の正面に置き、主催者に向けて「お点前頂戴いたします」と一礼します。
右手で茶碗を持ち、左手の掌の上に乗せ、時計回りに二回ほど回し、抹茶を飲みます。茶碗を回す理由は、主催者は茶碗の正面を客に向けて抹茶を提供してくれますが、茶碗を回すのは、主催者は茶碗の正面が客に向かうように提供してくれるため、その正面を避けることで謙遜の意図を表しています。
抹茶を飲み終えた後は、口をつけた箇所を右手の指先で拭い、その指を懐紙(かいし)で拭います。次に茶碗を反時計回りに二回ほど回すことで茶碗の正面を自分側に向け、茶碗を正面に置きます。手をつき、茶碗の全体を拝見します。その後、茶碗を手に取り細部を拝見します。そして再び茶碗の全体を拝見します。茶道においては複数の行動を同時に行うことはありません。そのため、抹茶を飲む際は抹茶を飲むことに、茶碗を観察するときは茶碗を観察することに集中する必要があります。
最後に茶碗を手に取り、正面が主催者のほうを向くまで時計回りに回し、茶碗を主催者に返却します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ENGLISH VERSION ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Today, I will talk about the Japanese tea ceremony. Please note that this content is colloquial because it is a transcription of what I gave a presentation in the past.
We call the Japanese tea ceremony as “Sado”. Sado is a Japanese traditional culture. Sado is the ceremony of serving and having tea. Usually, a host invites several guests to a small room and serves matcha. The green tea used for sado is called matcha and it is beautiful green powder. Japanese sweets called “ocha gashi” are served with green tea.
Now it says that there are more than 500 kinds of schools. But the most typical schools are these 3. “Omotesenke” “Urasenke” “Musyanokojisenke”. “Omotesenke”-It is said to be the most conservative. “Urasenke”-It is the school with the widest door and is said to have the largest population. “Musyanokojisenke”-It is a school that value tradition. There are more difference between these 3. But it difficult for me to explain and I don’t have enough time so I will omit it.
At first the green tea came from China in 8th century and it was regarded as a herbal medicine. So they drink tea not for the ceremony but for cure the disease. It because green tea catechin gives us such the health benefits as describe;
cancer suppressing effect / lowering cholesterol level in blood(lowering bad cholesterol) / preventing blood pressure elevation / preventing blood sugar elevation / antibacterial and sterilizing action / antiviral action / prevention of tooth decay and halitosis / antitumor effect, etc.
Go back to the history,
In 13th century the base of sado was established in this century. At this time, many Samurai tend to drink tea as a Luxury item. Maybe, there are a lot of war in this century and they need to heal themselves and looking for comfortable time. And in 16th century, The most famous person about sado “Sen no Rikyu” appeared. “Sen no Rikyu” completes the current flow of tea ceremony.
The world of tea ceremony that integrates tea ceremony, tea utensils and manners that dare to express simple beauty, has been completed.
In Japanese tea culture, It is still sad “See beauty in the blank”. Japanese sense is the beauty of omission.
Moving next, I will talk about some utensils.
Tea bowl- a bowl for making and drinking tea. Usually we use a seasonal painted tea bowl. For example, this tea bowl has camellia’s paint. So we use this from winter to spring.
Hanging scroll-For viewing by hanging between the floors.
Vase-When inviting people, add seasonal flowers
Kettle-Tools for boiling water
Ladle-a container with a handle for scoop out hot water or water
Tea whisk-A tool for stirring and turning matcha with hot water
Then, I will show you how to drink the tea. Of course, you can do it your way, but I will tell the formal way of drinking. This is the way of “Urasenke”.
The first, if there is a next person, take the tea bowl with your right hand and place it on your right side and say “I will join you” and bow to right person. Place the tea bowl in between the next guest and say ‘’Excuse me for going before you” and bow to left person. Take the tea bowl with your right hand and place it in front of you and say ”Thank you for making the tea” and bow to the host.
Take the tea bowl with your right hand, place it on your left palm, turn the tea bowl clockwise twice and drink the tea. We turn the tea bowl because the host will serve the tea bowl with the front facing, so we express our intention of humility by avoiding to drink it from the front.
After drinking, clean the area where you put your mouth with your right fingertip. Wipe your fingers with a pocket paper. Turn the tea bowl counterclockwise twice so that the bowl faces the front. Put the tea bowl in front of you. Hold your hand and see the whole bowl. Pick up a bowl and see the details. See the whole bowl again. We do only one action at the same time. So when we drinking, we need to concentrate drinking. When we watching the tea bowl, we need to concentrate watching.
At the end, turn the tea bowl clockwise until the front of the bowl faces to the host and return it.